2017年07月28日 (金) | 編集 |
2017年の7月が終わりそうだというのに、いつまでも2015年の記事・・・
なかなか先に進めないので、訪問したお店をまとめてご紹介します。
この時は祝日だったので青空にはためく国旗が眩しい。
昔は祝日のことを旗日とも言ってましたよね。
「鶴乃江酒造」の並びにあった「いっぷく茶屋たけだ」。
ちょうどお昼どきに前を通りかかったので、ここでいっかー、と適当に入ったお店です。
店内はテーブル席とカウンター席あり。
奥のテーブル席に陣取りました。
夫チョイスのポークカレー。ドリンク付きで800円でした。
普通に美味しかったという記憶が・・・
私は「ちょこっとセット」を。
会津名物のこづゆ・にしんの山椒漬け、おにぎりがセットで600円です。
干し貝柱で出汁をとり、豆麩(まめぶ)、人参、椎茸、里芋、銀杏、きくらげ、糸 こんにゃくの7種類の具材を入れた汁物料理で、福島県会津地方の郷土料理の「こづゆ」。
会津塗りのお椀は浅いので、お汁よりも具材がたっぷりなんですよね。薄味で好みのお味でした。
「野口英世青春通り」をぷらぷらし
この通り沿いにある喫茶店「会津壹番館」で休憩します。
ここは野口英世が左手の火傷の手術を受けたという「会陽医院」跡。
2階は資料館になっています。
店内はダークブラウンで統一されています。
お店奥にもお部屋がありますが、そちらは喫煙可だったので入口側のテーブルへ。
夫は本日のコーヒー(クッキー付き)。
野口英世とメリー婦人のイラストのコーヒーカップがキュート。
私はケーキセット(864円)。
飲み物(ブレンドコーヒー・アイスコーヒー・紅茶)と抹茶アイス、そしてケーキは5種類の中から選べるので、かぼちゃプリンにしました。
抹茶アイスも大好きなので、この組み合わせはいいねー。
ブレンドコーヒーも美味しかったです。
お店で使用されてるティーポットやカップに加え、エコバッグなども販売されていました。
買わなかったけど(爆)。
最後のお昼ご飯は「若松食堂」。
会津若松ソースカツ丼の元祖とも言われているお店です。
店内は昭和の大衆食堂の雰囲気。
メニューはソースかつ丼以外に、カレーや炒飯、餃子に天ぷら、オムライスなどもあります。
夫のソースカツ丼セット(1,100円)。
ソースカツ丼と半ラーメンのセットです。
ここのソースカツ丼はキャベツの千切り多め。
ソースはウスターソースがベースなので、想像通りのソースカツ丼というお味。
「しおえ」さんのソースカツ丼食べる前だったら、これも美味しいと思ったんだろうなあ(爆)。
私はソースカツ丼ハーフセット(900円)。
こっちはカツ丼、ラーメンともハーフサイズです。
ラーメンは喜多方風の太目の縮れ麺に昔ながらの醤油味でアッサリしてました。
もちろん会津若松のシンボル・鶴ヶ城も見学。
お邪魔した時は会津まつりの日で大賑わいだったので城内の見学は断念しましたが、立派な天守閣を堪能しましたよん。
今回の旅行で福島のお酒が更に大好きになったので、今年2年振りに再び訪れたのでした(笑)。この話はまたいづれ・・・
スポンサーサイト
2017年07月05日 (水) | 編集 |
気付けば7月。
空模様と同じように今シーズンの野球はどんよりと気分も下がり気味・・・
こんな時はハワイでも行ってスカッとしたいところです。
いやいや最後まで諦めませんよ。3位狙いは(爆)。
空模様と同じように今シーズンの野球はどんよりと気分も下がり気味・・・
こんな時はハワイでも行ってスカッとしたいところです。
いやいや最後まで諦めませんよ。3位狙いは(爆)。
では2015.9 福島・会津ドライブ旅行のつづき。
会津市内のビジホの中では比較的評判良かった会津若松ワシントンホテルにお泊まり。
1泊朝食付きが21,200円とシルバーウイークという事もあってお高め。でも、この時は「ふるさと割」のクーポンが利用出来たんですよね~。
1万円引きでお支払いは11,200円ですが2000円分のクオカード付きだったので実質9,200円。
駐車場は屋外平置きで無料でした。
ツインルーム。
新しくはないけど、我慢出来ないほどのレベルではありません。
バスルームも普通。
必要最低のものは揃っていました。
「ガスライト」。朝食はこちらのレストランで頂きます。
最上階なので眺め良くて会津城も見えた(と思う)。
和食メニューが豊富であれやこれやと欲張ってしまいました。
とろろが美味しい~
納豆にも会津城と野口英世が(笑)。
意外とヒットだったのがクロワッサン。
あまり期待してなかったけど、ここの朝食は美味しかったです。
チェックアウトは12時なので、ゆっくり出来ました。
前日に飲んだ会津中将が美味しくてやってきた「鶴乃江酒造」さん。
こちらではグッズやおちょこ等お酒に関連する品の販売や
試飲販売を行っています。
せっかくなので数種類試飲して、この時期限定のひやおろしを購入しました。
続いて「末廣酒造」さん。
今回のドライブ旅行の一番の目的がここだったのでワクワク~
酒造見学は無料で予約も不要。
しかも30分おきに行われてるので当日ふらっと参加することも出来ます。
時間になると有吉似のスタッフさんが案内してくれました。
まずは末廣酒造で使用している酒米の説明。
仕込み作業は見られませんが(仕込み時期は冬季のみ)、お酒のタンクなどを見学します。
酒造見学後は蔵と続きになっている末廣酒造の創業者の元住居に入ります。
100年も前に木造で3階建ての住宅を作り、実際に住んでいたとのこと。ほほう。
末廣家は会津ゆかりの偉人・野口英世との縁が深いそうで、英世自筆の書が残されていました。
この書は実際に「この場所」で書かれたらしいですよ。
江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜の書まで。
酒蔵見学だけだと思ってたのに、こんな貴重なものまで見学出来て得した気分です。
見学は30分ほど。最後は末廣の飲み放題、もとい試飲です。
せっかくなのでお高いお酒を中心に(笑)試飲させてもらって、気に入ったボトルを2本購入しました。
ちなみにこの試飲コーナーは酒蔵見学者でなくても無料で試飲出来るので、時間がない方でも大丈夫です。
期待以上だった見学ツアー。
お気に入りの日本酒だった「末廣」が更に大好きになりました。
| ホーム |