fc2ブログ
海外&国内のお出かけ日記
ブレッド&カンパニーbyアンデルセン@福岡
2011年04月28日 (木) | 編集 |

JR博多駅屋上 

九州新幹線全線開業を前にJR博多シティが先月オープンしました。
今までの博多駅と言えば地味~な感じで、わざわざお出かけするという場所ではなかったのですが、九州初出店の阪急百貨店や東急ハンズなどが入ったせいかオープン以来たくさんの人で混雑しているそうです(逆に天神地区の売り上げが減ってるらしい)。
まずは屋上庭園の「つばめの杜ひろば」へ。

鉄道神社 

早速新しく建立された鉄道神社へお参り。
こちらには航海の安全などに御利益があるとされる住吉神社(博多区住吉)の祭神を分霊しており、鉄道の安全や旅行者の無事を祈願する場になっています。
このときは東北新幹線の再開をお祈りしてきましたが、明日29日に運転を見合わせていた仙台⇔一ノ関間も再開し全線復旧が決まったようですね。
余震が続く中の復旧作業は本当に大変だったと思います。やっぱり日本の技術は凄い!

ブロンズアート 

境内にあるブロンズアート。
九州の上に乗っかってるのは・・・

電車ごっこしてます 

九州7県を子供たちが電車ごっこしてます。
超可愛い~♪

この日の夕食はJR博多シテイ内にある日本最大級のレストランゾーン“くうてん”の中で頂きましたが、わざわざご報告するほどの内容じゃなかったのでパス(爆)。
ちなみに一番人が並んでいたのは仙台の牛タン屋『利休』さんでした。

ブレッド&カンパニーbyアンデルセン 

翌日のランチもJR博多シティへ。
早朝から深夜まで、時間帯に合わせたパンとお料理とドリンクを提供するアンデルセン発のバール『ブレッド&カンパニーbyアンデルセン』で頂くことにしました。

窓側の席に陣取ります 

『お好きな席へどうぞ~』と案内されたので空いていた窓側の二人がけの席へ。
アミュプラザ博多の吹き抜けに面しガラス張りなので、博多駅を行き交う人を眺めたり、眺められたり(笑)する場所です。

メニュー 

メニュー。
時間帯によって提供されるメニューが変わるようですが、ランチメニューは思ったより少なめ。

オールデイブレックファスト 

一日中オーダー可能なオールデイブレックファスト(850円)。
卵料理はフライドエッグ・オムレツ・スクランブルエッグから選べるのでオムレツにしました。
九州産のこだわり素材を使ってるとのことで卵料理もサラダも美味しかったけど、パンがもう少しあればな~。

カフェラテ 

セットのドリンクはカフェラテにしましたが、コクがあって美味しかったです。

新しくなったJR博多駅は見違えるように変わっていて、すっかり都会になっていました。
駅構内も当然のように昼間でも煌々と照明が灯っていて節電とは無縁な感じ。
明る過ぎる気もしましたが、こういう活気がある場所があるのはいいこと。
5月の3、4日には博多どんたくも開催されるし、日本をどんどん盛り上げていきましょう!

スポンサーサイト



テーマ:旅日記
ジャンル:旅行
九州新幹線で熊本から博多へ
2011年04月25日 (月) | 編集 |

以前、このブログでもご紹介した九州新幹線のCM
あの震災後、しばらく自粛していたこのCMも4月23日から九州内での放送が再開されました。
とっても素敵なCMなので出来れば九州内だけじゃなく全国放送で、それが難しければ何処かの番組内で流して欲しい、と思っていたら日本テレビの『スッキリ!!』で撮影時の裏側なども併せて特集されたのです!(日テレさん、ありがとうございます~)
生放送では見られなかったけど、YouTubeにあがっていた動画をみてまたまた感動~。12分以上の長めの動画ですが、お時間のあるときに是非こちらもご覧下さいませ。

九州新幹線『幻となったCM』byスッキリ!!

地下通路 

その九州新幹線にのるためにJR熊本駅へ。
市電やバスの停留所がある東口?からは地下通路を通ります。
いちおう“おてもやん通り”と名付けられていて“おてもやん”の歌詞が書いてあるので、ここで“おてもやん”を歌うのはお約束ですね(笑)。

券売機 

まずは券売機でネット予約した乗車券を受け取ります。
予約完了時に表示される予約番号を控えていきましたが、クレジットカード入れてボタンを押すだけOKでした。 

熊本駅新幹線口 

せっかくなので新しい熊本駅の新幹線口をパチリ!

水飲み場もあります 

駅前はロータリーになっていて、ちょっとしたオブジェも。
水飲み場の側面に『蛇口をひねればミネラルウォーター』と書かれていますが、これは熊本の水道水源が100%天然の地下水なので、水道水がまんま良質のミネラルウォーターってこと。
逆に熊本でミネラルウォーターは売れるんだろうか?

フレスタ熊本西館 

新幹線の開業に合わせてオープンしたフレスタ西館。
お土産物屋さんやスイーツショップなど試食を提供してるお店が多いので、色んな味を楽しめるかも。 

Cafe Konyusha 

Cafe Konyusha。 
こちらは熊本市の乳製品メーカー『弘乳舎』のカフェ。
サンドイッチやドーナツの軽食にアイスクリームなどが頂けます。 

三菱サイダー 

アイスクリームにも惹かれましたが、弘乳舎と言えば『三菱サイダー』でしょ。
阿蘇の伏流水で作られた炭酸が強めの辛口サイダーです。
子供のころに飲んだ記憶があるけど、素朴で懐かしいお味。最近は街中でほとんど見かけなくなったので販売終了したのかと思いきや、しっかり残ってました(メニューにも『幻の三菱サイダー』と記載されてました)。
200円というお値段も嬉しいですね~。
キンキンに冷えててとっても美味しかったです。

新幹線改札口 

喉も潤ったのでいよいよ新幹線乗り場へ。

風神に雷神 

改札を抜けると風神雷神の彫像が飾られています。
熊本大学の学生さんが製作されたそうですが、なんと発砲スチロールで出来てるんですって。
私の中で風神雷神と言えば、ジャイアンツの山口&越智投手ですが、今期はまだ二人とも結果が出てませんね~。頑張れ! 

ハシ鉄 

KIOSKでは九州新幹線“さくら”型のお箸が販売されています。
その名も『ハシ鉄』。

鉄下 

こちらは新幹線図柄の靴下。
その名も『鉄下』。

くまモングッズ 

熊本のイメージキャラクター『くまモン』も可愛い!

さくらストラップ 

とりあえず自分用に九州新幹線さくらストラップを購入。
これだと小さくて可愛らしいので鉄子には間違われないかと(笑)。

新幹線さくら 

そしてこちらは本物の九州新幹線“さくら”。
お顔がキュートですー。
平日の昼間だから?乗降客が少ないこともあってか駅員さんが降りられるお年寄りの手を取って案内したりと、短い時間でしたがほのぼの~。 

指定席 

普通の指定席でも2-2の配列でゆったり。
しかし震災の影響もあってか乗車率は36%と低迷してるとか。
私の乗った車両の乗車率は5%ほどかと(爆)。

えんじ色のシート 

西陣織の柄のシート。
この赤色以外に茶色や緑色などもあるようです。

肘掛からテーブルを出します 

肘掛けからテーブルを出します。
新しいこともあってシートはふかふか。
でも乗車時間が短過ぎるので眠るのは危険行為です(笑)。

あっという間に通り過ぎます 

熊本~博多間は最速33分(私が乗ったのは39分)。
九州新幹線のCMの光景を見ようと向かって左側に陣取りましたが、あっという間に景色が過ぎ去ってしまうので写真ほとんど撮れませんでした(あのCMは速度を落として撮影したんですよね)。
早過ぎて他の車両を見学するヒマもなかったので、次は博多~鹿児島間を乗ってみたいと思います♪

テーマ:国内旅行
ジャンル:旅行