fc2ブログ
海外&国内のお出かけ日記
蜂巣@京都
2010年01月30日 (土) | 編集 |

蜂巣

京都2日目の夕食は夫の希望で以前お邪魔したことのある『蜂巣』。前回の記事はコチラ

京都全日空ホテルの裏側の道沿いにあるこじんまりとしたお店です。

前回と同じカウンターで

店内に入ると以前と変わらない朱色のカウンター、そしておばんざいの数々が目を惹きます。

お通し

瓶ビールを頂いて、まずはお通し。

4品だったのが3品に減ってたけど、手前のカキとカルピスバターは前回食べて気に入っていたので、また出会えて感激。

とろろ汁

そして冬場に出しているとろろ汁も健在です。

しっかりと味のある長芋とお出汁が絶妙。寒い京都、お通しで温かい汁物を頂くとほっこりします。

お刺身の盛り合わせ

続いてお刺身。こちらは盛り合わせでお願いしました。

マグロにヒラメ、雲丹にカンパチだったか・・、どれも新鮮で美味しい。湯葉のお刺身というのも京都らしいですね~。

日本酒を頂きます

ビールの後は日本酒を頂きます。

こちらは以前頂いた店名と同じ蜂巣。冷やした竹筒も健在です♪

おばんざい

お次は目の前のおばんざいからチョイス。

これは筑前煮になるのかな?荒くたたいた鶏団子と牛蒡、人参などをこっくり煮ています。

おばんざい

こちらは、またあったら食べたいな~、と思っていたおばんざい、野菜の豆乳煮があったので即効オーダー。

前回は銘々に盛ってくれたけど今回は取り皿で。でもお味は変わってなくて嬉しい。

おばんざい

おばんざいの中から大根と牛肉の煮物。

京都というと薄口の味付けが多いけど、おばんざいは意外と濃いめの味になってます。

かぶら蒸し

そして前回感動したかぶら蒸しを。

白身のお魚にカブ、山芋以外に海老や銀杏なども入った贅沢な一品。日本人に生まれて良かったなー、としみじみ。

梅雑炊

〆は今回も梅雑炊でご馳走様♪

さて今回のお会計、上記に瓶ビール1本、日本酒2合でピッタリ1万円。ただこちらは合計金額だけの提示なので『善哉』さんの明朗会計のほうがスッキリするんですよね(店主のお人柄を考えるとお安くして頂いたのだと思いますが)。

この日はお隣の方が食事中に煙草を吸われていたので(ここは禁煙じゃなかったんだー)と改めて気付き、またほぼ満席だったこともあって前回ほどの気配りが感じられなかったことが少々残念でした。

お料理は美味しいのでカウンターだけでも禁煙にして欲しいなー。

スポンサーサイト



テーマ:京都うまいもん
ジャンル:旅行
京都ぶらぶら~その2
2010年01月28日 (木) | 編集 |

今ではサークルKが・・

今年の大河ドラマ『龍馬伝』を記念して、河原町近辺の坂本龍馬ゆかりの場所をぶらぶら回ってみることにしました。

なんでサークルKの写真?という感じですが、ここは坂本龍馬・中岡慎太郎が暗殺された近江屋の跡地。石碑は以前からありましたが立て札や御影石で作られた献花台は昨年出来たばかり。訪れた人が龍馬らの遭難の様子を思いながら偲ぶことが出来きるようになりました。

龍馬遭難之地

当時の河原町通りの幅は4メートルほど。龍馬が暗殺された奥の部屋はまさに石碑の真上付近であったと推定されています。またここから土佐藩邸までわずか数メートルの距離だったとのこと。

わずか33歳で生涯を終えた龍馬を偲び手を合わせました。

酢屋

続いて龍馬と海援隊隊士をかくまった京の町屋『酢屋』。

明治・大正・昭和と界隈が繁華街へと移りゆく中、家業の材木商を営み当時の場所で当時の外観を保ち続けています。

海援隊京都本部

1階は「創作木工芸酢屋」、そして龍馬をかくまった2階は「ギャラリー龍馬」として営業していますが、こちらは有料なので入らず(笑)。

暗殺の3日前まで滞在していたらしく、ここの表通りは龍馬通りと名付けられています。

池田屋

ここからは龍馬と関係ありませんが、幕末の大事件「池田屋騒動」の舞台となった京都市中京区の「池田屋」跡もすぐ近くにあります。

昨年、この跡地に「池田屋」の名前を冠にした居酒屋がオープン。店員さんも新撰組の法被を着てたり、店内には「池田屋階段落ち」の8メートルの大階段もあるそう。話のネタにはいいかも。

本能寺

天正10年(1582年)、織田信長が家臣の明智光秀の謀反(本能寺の変)によって襲撃され自刃した本能寺です。

当時は四条西洞院辺りにあったそうですが天正17年(1589年)に豊臣秀吉の命により現在地(寺町通り)に移されました。

秀吉によって移されました

戦国時代に終止符を打つべく天下統一を進めた信長。

その彼の子孫がオリンピックの代表なんてねー(しみじみ)。バンクーバーオリンピックまであと2週間。頑張れニッポン!

テーマ:京都旅行
ジャンル:旅行